秋の食養生

暑かった夏を超え、秋分を迎える頃は、すっかり秋めいて、朝晩はひやっとするほどです。
一日の気温差もあって、体調を崩しやすい時期ですね。朝起きた時、あれ?喉に違和感…とか。
昼間の暑さに冷房をかけたら、鼻水が💦
手先が乾燥してきたり、夏とは違う身体のサイン。見逃さずにいきましょう。
秋は乾燥の季節、鼻、肺などの空気の通り道から、大腸、皮膚などが関係しています。
便秘も乾燥のサインかもしれませんよ!
秋に食べたい食材は白い食材。
旬を迎える、レンコン、里芋、梨、白木耳。全部、肌や呼吸器を潤わせるチカラを持っています。
栗も秋のごちそうですね〜
栗は夏に弱った胃腸の働きを高め、腎を補うことにより、足腰を強くすると言われています。
剥くのは大変だけど、旬のものは、いただかなくては!
そうそう。わたしの秋の食養生。
あれ?喉に違和感…と感じたら。小さじいっぱいの蜂蜜。日本蜜蜂のはちみつは、じわ〜っと効果を感じるほど。

これから夜の時間が長くなり、陰の気が増してきます。草木も枯れ、感情も寂しさや悲しさを感じやすくなります。それに引っ張られぬよう、中庸を意識して。楽しいことを探しにいきましょ!
空も高く美しい。汗も気にならなくなって、髪もおろして、おしゃれも楽しめる季節!
温かいお茶とお気に入りの本を持って、車を走らせてお気に入りの場所へ♡
短い秋のひとときを楽しみます〜!


0コメント

  • 1000 / 1000

薬膳ごはん

自然にあわせた暮らしこそ生きやすさ。「食」を通して季節を感じていきましょう。 *季節に合わせた薬膳ごはん講座 *繋げよう伝えよう、お味噌汁の会 *桑名に食の安全を広める会 各活動と日々の暮らし 三重*さいとう じゅんこ