まさか。こんな春になるとは。
見えないウィルスと戦う春。
桑名にある蛤と蜆の専門店にお買い物。
何故だかしじみ汁が飲みたくなったのです。
いやぁ。
驚いたね…
店員さんが「しじみ、なんで売れるんでしょう?」と私に聞く。
店頭売りも、スーパーなどへの卸も、しじみが激増しているらしい。
桑名のしじみ。ぷっくり丸く、見る人が見れば、桑名産だとわかるフォルムらしい。かわいい♡
…じゃなくて。
なぜ、しじみが売れまくるのか!!
しじみの成分で有名なのが、オルニチン。
人間の身体で生成することの出来ない、必須アミノ酸の一種です。肝臓でアンモニアを尿素に変換し排出したり、肝臓の働きを高め、アルコール代謝をアップさせたりする作用がある事で知られていますね〜!
気の利いた女将さんは呑んで帰るお客さんにしじみ汁を出したとか?
薬膳的しじみの働き
清熱解毒(口渇、黄色痰、咳、喘息、瘡瘍腫毒)
利湿退黄(黄疸、湿疹、水虫)
つまり、解毒と水分代謝を助ける。
解毒。これよね、しじみの強みは。
じゃぁ、なんで今?
私をはじめ、みんなが食べたくなったしじみ。
たしかに春は解毒の季節だけど…
オルニチンは有害物質であるアンモニアを排出してくれるっていったけど、アンモニアは…
食べすぎや過剰な筋肉運動で体内に発生します!
Stay home!と外出自粛のご時世。
snsでは、おうちごはんや、テイクアウトの食べ物ネタが激増…
食べるって一番手っ取り早く、幸福感得られる手段だしね。
おっと!
sns釘付けだから、目もすこぶる疲れてる。
目と肝臓は表裏一体!
そして。肝に影響を及ぼす感情は「怒」
家族みんなが膝付き合わせて、イラッとしていませんか?肝が疲弊しているから、イラッときやすいのか?卵が先か鶏が先か論。
みなさん、肝臓、お疲れで、しじみを欲した⁇これが結論か⁉︎
ならば。最前の食べ方で!
蜆+味噌+水菜+あさつき
味噌の酵素で蜆の成分が速やかに消化吸収。水菜も清熱解毒、瀉火通弁。皮膚の乾燥などにもよく、蜆、味噌との組み合わせで、湿疹などの改善があると言われています。寒性のしじみには、身体を温めるあさつきを添えて。
これはもう、味噌汁しかないでしょ!
しじみには豆味噌がとても良く合います。
他のお味噌汁と違って、このお味噌汁はぐらっと煮てしまったほうが、しじみの美味しさも出て、豆味噌もまろやかになり、格別な美味しさに!
その他、
しじみと水菜の炒め物
しじみチヂミ
しじみ雑炊
など。
組み合わせはそのままで、調理法を変えて楽しんでください。
あ…また、食べるネタになっちゃった。
食べ過ぎにはくれぐれも気をつけましょう…
薬膳ごはん
自然にあわせた暮らしこそ生きやすさ。「食」を通して季節を感じていきましょう。 *季節に合わせた薬膳ごはん講座 *繋げよう伝えよう、お味噌汁の会 *桑名に食の安全を広める会 各活動と日々の暮らし 三重*さいとう じゅんこ
0コメント